· 

名前をつける

 

 久しぶりに人に会った時、相手の名前が出てこないことがありますね。顔も覚えていて、どんな人かも分かっているのにです。そこで「いやー、お久しぶり」なんて言っているうちに思い出すこともあります。もちろん年のせいもあるのですが、それにしても視覚の記憶や体験の記憶はすぐ戻るのに、名前の記憶は違っているようです。名前はあくまで相手のもの、私たちとの体験でできたものではないからでしょうか。

 

私たち日本人は、ある苗字の家に生まれ、その下に自分の名前をつけてもらいます。(一般的には、苗字と名前を合わせて名前と言います)つけた人の想いや期待がこもった名前を、日々呼ばれながら成長するのです。その名前を自分なりに受け容れて自分を作って行くのがほとんどでしょうが、いつまでたってもしっくり来ない、それどころか嫌いという場合もあります。つけてくれた人を受け容れられないと、名前も受け容れられないこともあるでしょう。名前を受け容れられないと、自分を受け容れられないことにもつながります。こうなると自分を肯定できず、人生が生き辛くなります。しかし、よく考えれば、戸籍に登録するかどうかは別として、名前は与えられるだけでなく、自分で自分につけていっても良いのです。

 

人だけでなく私たちは、日々、ものや行為に名前をつける作業を繰り返しています。例えば、朝なかなか起きられなかったら、これを「朝寝坊」という名前で呼びます。しかし朝寝坊の内容は人それぞれです。勉強で夜更かしして朝寝坊した、飲みすぎて起きれなかった、憂うつで起きたくなかったなど、一人一人違いますね。他者に伝えるには「朝寝坊」で十分ですが、自分の中では具体的な内容が大事です。自分に対しても「朝寝坊はダメだ」だけで済ませていると、同じことを繰り返します。先の例では、勉強の仕方、酒の飲み方、憂うつな気分などと向き合うことが必要だからです。それぞれの問題に名前をつけられれば、問題と向き合って行く第一歩になります。例えば「〇〇しながら勉強」、「だらだら酒」、「仕事に行きたくない気分」など。この名前の付け方だと、どれにも現実が苦しくて逃げたい気分があるかも知れません。そうすると、今の現実が自分にとってどうなのか、検討してみることが必要になります。

 

テレビ、ネット、新聞、書物と言葉が氾濫している時代です。その中で、借り物の言葉ではなく、自分の言葉で名前をつけていくことは、ますます大事なことになるでしょう。周囲に呑み込まれず、自分と向き合い、自分の想いを大切に生かしていきたいものです。