03日 1月 2025
縄文時代の後半(約5千年前~3千年前)にさかんに作られた土偶は、やきものの人形です。大きさは、高さ30㎝くらい、ほぼすべてが女性像です。掌の中に収まる小さなものもあります。...
19日 12月 2024
私達が生きているのは、今この時です。まだまだ将来があると考えることはできますが、将来が確実にやって来るかは分かりません。私達は、今この時の連続を生きて行くのです。 でも今の私は、本当はいつの私でしょうか。 実は、小さな子供の時の私のまま生きていることもあり、思春期の私のままのこともあり、年齢相応の私のこともあります。...
04日 12月 2024
「この空を飛べたら」は、1978年に加藤登紀子さんが歌った曲です。作詞作曲は中島みゆきさんが担当し、中島さん自身も歌っています。 この曲は、半世紀近く経った今でも、根強く支持され歌われています。 歌詞は次の通りです。 「1.空を飛ぼうなんて悲しい話を いつまで考えているのさ あの人が突然戻ったらなんて いつまで考えているのさ...
19日 11月 2024
現実を思い通りにしたいという欲求、これは私達が生涯持ち続ける欲求でしょう。 生まれるとすぐ、お腹がすいて泣きます。お腹を満たしたい欲求でいっぱいになるのです。そして、叶えられるまで泣き続けます。...
04日 11月 2024
ひと頃の漫才ブームほどではなくとも、漫才は今や芸能の中に確かな位置を占めています。漫才に憧れ、職業として目指す若者達も多くなりました。...
19日 10月 2024
大相撲では、土俵の大きさが決まっています。 直径4,55m。大きな力士達が上がると狭く見えます。その土俵から少しでも出たら負け、土俵内で足の裏以外が土俵についても負けです。...
05日 10月 2024
現在の日本では、18歳になると、成人としての権利と義務を与えられます。いわゆる大人の始まりです。社会的には、義務教育と高校教育を終える年齢です。しかし、ここを通過すれば、自動的に大人という実態が伴うものではないことは、皆知っています。...
20日 9月 2024
「アンパンマン」はやなせたかしさんが絵本に描き、1988年からテレビアニメとして、放送されている物語です。 弱いものを助け、悪をくじくだけでなく、お腹がすいた人には自分の顔(アンパン)を食べさせます。...
05日 9月 2024
私達の社会では、子供は教育を受ける権利と義務を持ち、6歳になれば学校に通います。学校で社会生活に必要な知識や礼儀を身に着け、何をして生きるか考えます。こうして、社会の一員となり、自分の人生を作って行きます。 これは社会一般論ですが、個人にフォーカスすると、どうでしょう。...
22日 8月 2024
フェデリコ2世は、13世紀前半に活躍したドイツ・イタリアの皇帝です。 彼はローマ教皇から、十字軍を率いて、聖地エルサレムをイスラムから奪還するよう命じられていました。しかし、フェデリコ2世は教皇の命令をずるずると引き延ばし、敵のイスラムのスルタン(イスラムの君主)、アル・カーミルと文通を始めました。...

さらに表示する