18日 3月 2023
以前、人気を集めていた時代劇に「水戸黄門」や「桃太郎侍」などがありましたね。黄門様や桃太郎侍などの超人的・絶対的な力を持っている「善」が、弱いものをいじめ利権をむさぼる「悪」を懲らしめるというストーリーが毎回繰り返されました。とても分かりやすく、見てスカッとする効果がありましたね。...
03日 3月 2023
心が弱る時、周りが絶対的で圧倒的に見え、自分は無力で何も良いところはないような気分になります。そこで、ますます自分を責め、心はさらに弱り動けなくなります。...
17日 2月 2023
人生の目標はと問われれば、三人三様の答えが返って来そうですね。そこまで深く考えてない人も多いでしょう。 一般的には、自分に合ったなるべく収入の良い仕事をして、良い家族を作るなどが多いかもしれません。 仕事、家族などの要素を外して、その人個人に絞ると、人生の目標はどうなるでしょう。...
03日 2月 2023
共感は、相手の考えや気持ちに自分と同じものを見出し、同一化するもの。相手との結びつきを感じ、思いやりや安心感を覚え、自分が強く豊かになった気がします。...
20日 1月 2023
差別や偏見はあってはならないと、ほとんどの人が思っているでしょう。しかし、人の心から差別や偏見をなくすのはとても困難です。...
06日 1月 2023
自分は自分の人生の主役、なぜならこうやって生きているのは自分なのだから、と思っていませんか?本当にそうでしょうか。...
23日 12月 2022
アウフヘーベンは、かなり以前使われていた言葉ですが、数年前、小池百合子東京都知事が使ったことで、新たに脚光を浴びました。 ドイツのヘーゲルが唱えた哲学用語で、日本後に訳すと「止揚」という分かりにくい言葉になります。平たく言えば、対立する要素を一方だけを選ぶのではなく、両者とも受け容れる新たな次元に至るということでしょうか。...
08日 12月 2022
最近のテレビ番組で、植物の世界の最新研究が紹介されていました。 何と、植物の世界でも言葉以外のコミュニケーションが発達しており、互いの身を守るために伝達物質を使ったりして、様々なコミュニケーションを常時行っているのです。どんな生き物も、単独では生きていないのです。 当然、私達人間も、このコミュニケーションなしでは生きて行けません。...
24日 11月 2022
自分は人生の主役。もし自分が希薄だと、主役のいない人生となり、いつも周囲をうかがいながら右往左往することになります。 ところで、この自分はどうやってできるのでしょう。...
10日 11月 2022
世の中には、自分で決めることを避けている人がいます。相手に合わせたり、周囲に合わせたりの繰り返しで、自分で決めてと言われると、途端に不安になります。...

さらに表示する