16日 8月 2025
いろいろな人から聞く幼少時の思い出は、楽しく美しい記憶より、家庭内の不和、憎しみ、抑圧などの記憶が強く残っているようです。きっと、強い不安や孤独感を味わったのでしょう。...
31日 7月 2025
心は穏やかにありたいもの。心のバランスが崩れ、心乱れた状態は苦しいものです。 心のバランスが崩れると、感情とそれをコントロールする考えの関係がうまくいかず、感情が抑えられなかったり、反対に感情を失い、いくら自分を鼓舞しても行動できなかったりします。 心はこのように、感情と考え(思考)がバランスを取り合いながら維持しています。...
16日 7月 2025
生きていく上で不安はつきもの。大事な行事の日は晴れるだろうか、遠くへ行った家族は無事帰ってくるだろうか、体調が悪いのは何か病気にかかったのではないかなど、不安は次々に湧いてきます。しかし、心配したものの何事もなく終わるのが大半です。...
30日 6月 2025
この世界は、予測できないことで満ちています。いつ大災害が起きるか、いつ戦争に巻き込まれるか、いつ身近な人が亡くなるか、いつ病気になるかなど、日々どこかで不安な出来事が起きています。 不安に満ちた世界ですが、私たちは日々の暮らしに追われ、不安はどこかに棚上げしています。...
14日 6月 2025
二人という単位。なかなか親密な世界を築けそうですね。恋愛中の男女。お母さんと子供などが思い浮かびます。 相手と自分の一致する部分がありつつ、違う部分があることが、互いの間に新たな世界を作り出します。期待外れのこともあり、期待を超えた新たな世界が展開することもあります。...
31日 5月 2025
今日はACEについて、最近放送されたNHKEテレの番組から紹介し、考えてみたいと思います。 ACEはAdverse Childhood Experiences の頭文字を取った略語で「逆境的小児期体験」と訳されています。18歳までに経験する虐待やネグレクトなど、逆境的なできごとを指し、90年代後半にアメリカで発表され、その後世界的に研究されています。...
15日 5月 2025
生きることは感情の賜物です。うれしい、楽しい、愛しいなど、喜びに満ちた感情の数々のお陰で私達の日々は輝きます。 逆に、恐怖、不安、怒りなど、生きることが苦しくなる感情の数々は沈鬱な日々をもたらします。 ところで、悲しい、寂しいという感情はどうでしょう。...
30日 4月 2025
私達の行動を支配しているのは理性?そうあって欲しいところですが、けっこう感情に左右されることが多いものです。 苦手な人が参加する集まりを避けたり、好き嫌いで物事を決めたりします。日常生活に支障がない程度のものなら、自分の性格傾向として容認できるでしょう。...
2025年 · 17日 4月 2025
生きているのは自分、だから自分の人生・・・果たしてそうでしょうか? 例えば、24時間、人に行動を管理され、自分の意志は全く通らない情況にいて、これも自分の人生と言えるでしょうか? 昔のアメリカでは、黒人奴隷は主人の命令でただ働くだけでした。自由に声も上げられない情況では、自分の人生とは言えないでしょう。...
2025年 · 02日 4月 2025
一人二役は、芝居や映画などで時々出て来る配役です。双子の兄弟姉妹や、親子を同じ役者が演じたりします。 また現実には、人手不足のため、全然別の仕事を同じ人が引き受けたり、大谷選手のように、投手と打者という別のスキル(しかも高度の)を要するポジションをこなしたりと、時折見受けられるものです。...

さらに表示する